愛光保育園について
保育方針
保育方針は、「保育所保育指針」を基本とする。
職員は、豊かな愛情をもって、子どもや家庭に対してわけへだてなく保育を行い、人権を尊重し、プライバシーを保護することを第一義とし、保護者の意見や要望を真摯に傾聴してよりよい保育のために努力研鑽する。
保育理念

愛光保育園は、株式会社ファーストステップによって運営されています。「互いに愛しなさい」というカトリックの教えを胸に、児童福祉法に基づき、保育を必要とするすべての乳幼児に、あたたかく、そして真剣に向き合う保育を行っています。私たちは、子どもたち一人ひとりの命と個性を大切にし、人としての尊厳や、自分で選び育つ力を信じて保育にあたります。保護者や地域の方々としっかり手を取り合いながら、「その子にとって本当に良いことは何か」をいつも問い直し、一緒に考え、支え、歩んでいける保育を目指しています。
沿革
昭和53年 3月9日
社会福祉法人 愛光福祉会設立認可 厚生省収児(厚生省収児260号/定員90名)
昭和53年 3月23日.
設立登記完了 (児童福祉法による)
昭和53年 6月1日
事業開始 事業所名:愛光保育園
昭和63年 10月5日
社会福祉法人サンタマリア会に吸収合併認可を受ける
昭和63年 11月1日
合併登記完了 (法人事務所:長崎市小江原4丁目39番33号)
平成11年 4月1日
分園「大崎保育園」設置
平成18年 11月1日
分園終了
令和7年 4月1日
社会福祉法人サンタマリア会から(株)ファーストステップに運営企業変更
| 設置認可 | 昭和53年3月9日 |
|---|---|
| 定員 | 60 (0才児~就学前まで) |
| クラス編成 | ■はと組(年長児) 5才児 ■うぐいす組 (年中児) 4才児 ■かなりや組 (年少児) 3才児 ■ひよこ組 (未満児) 2才児 ■ひな組 (未満児) 1才児 ■こひな組 (未満児) 0才児 |
| 保育時間 | 7時~19時 ※18時以降は延長保育(延長料金が必要です) |
| 休日 | 日曜日・国民の休日 年末年始(12月29日~1月3日) |
| 職員構成 | 園長・主任保育士・保育士・栄養士・調理員・非常勤保育士・嘱託医(小児科・歯科) |
| 給食 | 0才~2才児 完全給食・午前と午後のおやつ 3才~5才児 副食・午後のおやつ |
| 保育料 | 市役所子ども支援課で決定され、銀行振り込みです。納入通知書が届き次第早めに納入して下さい。 |
| 特別保育事業 | ■延長保育 保護者の勤務時間や通勤の関係で、より長時間の保育を必要とするご家族のために実施します。 通常の保育時間の延長は18時~19時まで |
